RYUHA・SOUKE
稽古内容

居合

真剣、または模造刀を用いて、武術の理合に沿った形を稽古します。

剣術(剣法)

お互いに木刀を用いて打ち合い(絶対に当てないように寸止めします。)刀の正しい間合いの取り方、体捌き等を習得します。

試し斬り
真剣を用いて、水に浸した畳表(巻き藁)を実際に斬ることで、刀で斬るために必要な、角度や刃筋を学びます。
流派・宗家について
明倫無外流について
我々が稽古する流派は、江戸時代中期に辻月旦が起こした無外流剣法を、中川士龍先生が再編・復活させ、現在に受け継がれている無外流居合兵道を基とし、新たに近岡真舟宗家が起こした明倫無外流剣法です。

宗家紹介

明倫無外流宗家 近岡 真舟 幼少の頃に、地元の僧侶から禅の教えを受け、成人後に、塩川寶祥先生より無外流の免許受領後、明倫無外流剣法(組織名:無外流明倫派)
明倫無外流免許受領者

内藤 瑞舟

亀尾 幻舟

柏木 晴舟